Learning journey‼~法政通信の記録

社会人学生(法政通教+放送大学)の学びの記録

年末年始の勉強計画

いよいよ年末年始休暇~!

さてさて、大掃除にお正月準備とあるけど、勉強も大事。

ということで、年末年始の勉強計画を立てる。

 

勉強計画

  1. 秋スク 物理学Ⅲ⑭リポート
  2. メディアスクーリング 経済学入門Ⅱ 残り6コマ視聴&中間テスト②受験
  3. メディアスクーリング 健康スポーツ 期末リポート作成
  4. メディアスクーリング 英語S 期末リポート作成
  5. 放送大学 コミュニケーション学入門 残り7コマ視聴

 

(できれば)経済学のリポートも作成したい。。。が、欲張りすぎかな?

 

さて、どこまでできるか。やるだけやってみるのみ!

 

 

最短時間で社会学②のリポ完成

   f:id:sausalitos:20211020222815j:plain


社会学の設問①のリポが完成し、設問②に取り掛かる。

設問内容は、複数の選択肢のテーマからレポートするもの(詳しい内容は決まり書けない…)

私は「女性の雇用と保育環境」をテーマにしてみた。

仕事上でも、個人的にも関心のあることで、アウトラインを作成して、あーだーこーだやりつつも、書いたら、あっという間にかけた(参考図書は前から読んでいたので、その時間は除く)
1日で書けたのなんて、最短記録。
いつもは何日もかけて、書けなくて寝かして、書き始めてから1カ月経ってたものもある。

 

なんでだろう?と振り返ってみると、
テーマを絞ったことと、もともと関心があるテーマだったからの2点だと気づく。

リポートを書くときも、いろいろ論文や本などを読んで色々な課題があって、何を言いたいのかを整理して書くのだが、課題を1つに絞ると書きやすい!
もちろんテーマに関する課題はいくつもあるのだが、それを含めて2,500文字で書こうとすると表面的であり中身が薄くなってしまう可能性がある。
ただ、課題を1つに絞ると言いたいこと、なぜそうなのか?という部分も説明が可能になる!

って、今さらながら気づいたよ。
次からは、課題が複数あっても1つに絞ろう。

 

単位修得試験を受けてきた

f:id:sausalitos:20211003165319j:plain

3か月振り4回目の大学にて10月の単位修得試験を受けてきた。

感想と雑記を。

1.受験した科目

・法学(日本国憲法

・法学

・論理学

⇒「法学(日本国憲法)」は、時間が足りず、他の2科目の勉強を優先したので、棄権。実質2科目受験

 

2.法学

法学は、通教生向けのシラバス・設問集に月別の試験出題範囲が公開されているので、そこの点を中心に勉強。とあるキーワードの法律(詳しくは書けない)から出題されるとあり、テキストから確認して試験勉強を開始。
テキストが「判例法学」ということと、以前他の科目で受験しゲットした6月・7月の過去問を見ると、出題形式が2パターンあり、交互に出題しているのではないか?と推測。それでいうと、10月の試験はおそらく、何かの判例がでるのではないかと想定し、テキストに掲載された出題範囲の判例を確認し、論点を整理して覚えることに。

本番、試験問題を見ると、予想が的中!
前日に詰め込んだ内容を紐解きながら、一気に記入!
解答用紙1枚目の3/4~4/5くらいは書いたかな。

この科目は単位頂けると思う。。。

 

3.論理学

論理学も、法学と同じく出題範囲公開科目。昨日一度リポートを書くときに確認していたテキストを再度読み返し、もう一度練習問題も解いて頭を整理。
テキストに書いてあることも、あえて書いて覚える。
過去問を見ても、範囲はわかるものの、出題されるのかいまいち推測できなかったので、範囲内のテキスト全体を確認する程度で。

本番の試験は、頭を整理しながら何とか書いた。
説明せよ問題で、そんなに深い説明はできなかったが、内容は間違ってないと思う。

こちらの科目もたぶん、単位貰えるかなぁ。。。

 

4.法学(日本国憲法

この科目はそもそも棄権する予定だったけど、内容だけ当日チェック。
過去問の傾向からすると、想定ではないパターンで、事件の説明かー!とちょっとびっくりしたけど、そもそも勉強しておらず何のことかわからないので、『棄権』と書いて提出。
11月に受験する予定。

 

5.まとめ

・出題範囲が公表されている科目は勉強がしやすい
・過去の出題傾向を確認しつつ、想定の質問を考えて勉強するとよし。

 

秋期スクール(物理学3)第2回目

f:id:sausalitos:20210924221941j:plain

秋期スクール、物理学3の第2回目終了。

本日もYoutube(非公開)の解説講義を聴きながらの授業。

 

テーマは、波や光の、波長、周期、速さ、振動数。
動画は40分程度で、わかりやすいのだが、問題は課題。

 

数学が苦手な私にとっては、訳が分からず。
適切な式はどれかを考えて、式に当てはめて、計算に耐え、なんとかできた(と思う)。
計算はできたものの、mなのかcmなのか、単位すら混乱する勢いで悶える。

 

1回目も計算問題の課題が出たから、毎回計算問題あるのだろうなぁ、と思うとちょっぴり辛い。
でも、通信で受講したら絶対単位取れない自信があるので、頑張るしかない。

 

とりあえず、合っているかわからない課題を提出して、2回目終了しました!

 

 

秋期スクール(英語S)第2回

f:id:sausalitos:20210924221631j:plain

秋スク、英語S 第2回目!

 

1回目の記録はこちら↓

1回目で進め方は理解した+2回目はUnitが1つ分だったので、30分程度でサクッとできた。

 

今回は、スクの時間内に課題を提出したので、先生から速攻で採点&返却。

採点15/15!

良い調子!

このまま12月まで終わらせて単位とりたい!

 

秋期スクール(物理学3) 第1回目

f:id:sausalitos:20210921205051j:plain


英語Sに続き、物理学3も受講。
英語Sの記事はこちら↓

物理学3も資料配布型授業。

 

授業の進め方:

当日夕方に配信された資料と、資料に記載された動画(YouTube非公開動画)で勉強し、課題提出する。
課題は次回の授業日まで。期限までに提出しないと平常点をもらえない仕組み。
(期限までに提出しないといけないのは英語Sと同じだけど、期限設定は英語Sよりは長めの設定な感じ)

 

内容:

第1回目ということもあり、今期スクールで学ぶことのざっくり説明。
写真も踏まえて説明頂けるのでわかりやすい。
物理学での数字の出し方(べき乗など)。
数学苦手なんで、数字出てきたー‼️と思ったけど、丁寧な説明で今のところはついていける。
動画は40分くらいでした。

 

課題:

動画にあったべき乗などの計算と、動画が視聴できるかどうかの確認。
課題はメールで直接先生に提出するの方式。この方式は初だったので、ちょっぴり緊張。
課題提出はメールであれば、写真添付でも、メール本文記載でも、ワード添付でもなんでもOKとのこと。
私はワードに一旦書いて、メール本文に貼り付けて提出してみた!
(授業日当日の金曜日に提出して、日曜日の夜中にご丁寧に受領メールを頂きました)

 

2回目の授業が楽しみ~♪

 

 

 

秋期スクール(英語S)1回目

f:id:sausalitos:20210921210509j:plain


いよいよ秋期スクールがスタート!!

秋期スクールといっても、ほとんどがオンライン・録画動画視聴にて受講するもの。

英語S(今井先生)は、テキストの音声と、授業毎に配信される音声付パワーポイントで解説を確認しながら、問題を解くという「資料配布型授業」。

 

授業の進め方:

今日は授業日朝に配信されていて、それを確認しながら課題をやる。
⇒授業時間にかかわらず自分のタイミングで勉強できるのが助かる!

ただ、課題は毎回翌日までに提出しないと平常点はもらえないとのことなので、なるべく早めにやるに限る。

 

内容:

初級という感じで、これなら私でも難なくついていけそう。

 

課題:

配信された解答用紙(ワード)に回答して提出する形。

内容もテキストにある設問であり、テキストの音声は出版社のHPからダウンロードできるので、先回りしてテキストを終わらせることもできそうだなぁと感じた。

 

とりあえず1回目の課題も提出し、1回目は終了。

12月までやり切るぞ。